- 開催区分
- ハイブリッド型
- 研修会名
- 令和7年度 第2回三重県歯科衛生士会生涯研修 第1回在宅歯科衛生士養成研修会
認定更新生涯研修対象
【申込受付終了】
- 開催日
- 2025年7月13日
- 締切日
- 2025年7月9日
- 開催時間
- 10:00 - 12:00
- 実施主体
- 三重県歯科衛生士会
- 単位数
- 2 単位
・特定コース b 周術期の口腔機能管理 Ⅷ チーム医療 連携(2単位)
- 定員
- 50 人 (Web ライブ配信定員:100 人)
- 受講料
- 無料
- 会場
- 四日市歯科医師会館 3階大会議室・各自受講場所(収容人数:100人)
- 会場住所
- 〒510-0093 三重県四日市市本町9-12 四日市歯科医療センター
特定非営利活動法人三重県歯科衛生士会事務局
TEL:059-223-0815/メール:mie-dh@infoseek.jp
詳細情報
・演題:周術期等口腔機能管理における地域連携 ~シームレスな連携の推進に向けて~
・講師名:松田 悠平
・所属:島根大学医学部歯科口腔外科学講座
・職名:講師(医局長)
・時間:10:00~12:00
・内容:2012年の保険收動以来、周術期等口腔機能管理はがん治療をはじめとする全身疾患患者への支持療法として広く普及し、2024年の診療報酬改定では適応範囲がさらに拡大した。兼ねてから、この周術期等口腔機能管理は、地域歯科医師会や歯科診療所との連携が推奨されており、かん患者が治療後にかかりつけ歯科医へシームレスに移行し、継続的な口腔管理を受けられる体制が整いつつある。特に地方都市では、高齢患者が都市部での治療を終えた後でも継続的に口腔管理を受けられることが重要であり、病診連携の強化が一層求められる。また、近年では周術期等口腔機能管理を一時的な医療介入としてだけでなく、幼少期から老年期に至るまでのライフステージに応じた口腔健康管理の一環として捉える動きもみられる。そこで本議演では、同術期等口腔機能管理の歴史的変遷を俯瞰し、シームレスな連携の推進に向けた課題と可能性について解説する。